5月下旬 根魚大将で狙う若狭湾のロックフィッシュ・穴釣り編 [釣果報告]
霞ヶ浦水系や利根川でバス釣りをしていて、欠かせないのは消波ブロック狙いです。自分もこの釣りが好きでたまらない。深くていい穴にリグを落とし込んでいくと、今にも抑え込まれるようなバイトが来るんじゃないかとドキドキします。
今は航空写真やネット上の情報でどこに消波ブロックが沈んでいるのか簡単に調べられてしまいますが、昔は湖岸沿いに車を走らせて消波ブロックがある場所を探して地図に印をつけたりしていました。特にパッと見はわからない沈みブロックを見付けた時なんて、宝の山を見付けたような気分でしたし、実際に自分だけがほぼ独占で撃てたので真冬でも猛烈に釣れたものでした。
そんな経験をしてきたからでしょうか、航空写真で海岸線を見ていくとあちこちにある消波ブロックに心がときめいてしまう(笑)隅から隅まで穴という穴に根魚大将のテキサスリグを落としていけばムラソイやカサゴが爆釣なんじゃない?と思ってしまうのです。
実際、気持ちが抑えられずに実釣したこともあります。結果は・・・霞ヶ浦の方がよっぽどバイトは多いなと(苦笑)。わざわざ渡船で千葉の某堤防に渡って半日消波ブロックを撃ちまくってボウズ逃れがやっととか・・・まぁ、関東の海岸線なんてそんなものですね。
でも、地方の消波ブロックはどうなんでしょう?
今回はMさんが若狭湾の消波ブロックの穴釣りに挑戦してくれました。今回もまた動画がありますのでそちらも是非ご覧ください。
この度は根魚大将2.8インチを使って福井県・若狭湾でのテトラ帯・穴釣りをしてきましたので、釣果報告をさせて頂きます。
夕方16:00過ぎから釣りを開始。夕方と言っても5月下旬ともなると、まだまだ日差しが強く、普通に沖に向かってキャストしても、なかなか釣れません。
そんな時は「テトラポッドの穴釣り」をやってみると、結構楽しめるときがあります。
半面、私個人的にはテトラ穴釣りは意外と難しい釣りの部類に入っています。
まず、
1、テトラの形状によっては、ボトムまでワームを落とすのが困難を極める場合がある
2、波によってワームが流され、ボトムに着くまでに、すぐに根がかりしてしまう。
3、ボトムまで落としても、牡蠣の貝殻などで、ラインが切れてしまう
4、多くの釣り人に攻められているため、思った以上に釣れない。
5、足場が悪いテトラも多く、常に危険が伴う
などなど。
少なくとも「気軽に穴釣り」というわけにはいかないのが、現実。
しかし、普通に釣りをしていて全く釣れないタイミングでも、釣れてくれる穴釣りはボウズ回避という意味でも貴重な釣法の一つです。
5月下旬の若狭湾はちょうど居着きのカサゴと沖から接岸してくるカサゴの両方がテトラに入り込むタイミングですので、それなりの釣果が期待できるであるとの判断でやってみました。
今回の仕掛けはナス型シンカー2.5号を使ったダウンショットリグに根魚大将をセットしたもの。
これをテトラの穴の中に放り込んでいきます。
その穴の中にカサゴが潜んでいればほとんど一発でバイトしてくるので、ワームがボトムまで着底したけど釣れない場合は、どんどん移動して次の穴へワームを落とし込んでいきます。
そして、忘れてはいけないのが、テトラの際も攻める。ということです。
テトラに沿って斜めにキャストして、テトラの際を狙っていくのです。
やる気のあるカサゴほどテトラの奥深くよりも、テトラ際に待機してベイトフィッシュが目の前を通ったり、カニが落ちてくるのを待っていたりしていると思います。
そしてまずは、テトラ際を狙うと早速ヒット!
テトラに潜られないように一気に引っこ抜きます。

次はテトラの穴を直撃。
この日はそれほど波が高くなかったので、すんなりとボトムまで沈んでくれることが多かったので、比較的、楽に釣ることが出来ます。








テトラの際と、テトラの穴を交互に狙いつつ、カサゴを釣っていきますが、いかんせんサイズは20cm未満がほとんどです。
何とかサイズアップしたいところ、テトラ帯の端の方を攻めていると
「トゥン」というアタリ。
カサゴっぽくないと思いつつも、巻き上げると思った以上の引き。暴れまくります!
そして上がってきたのは、なんとメバルです。

しかも、デカイ?!
・・・と思ったのですが、正式に測ると24cmで、25cmアップには及ばずといったところです。
過去に根魚大将でメバルを釣ったことはあるのですが、そのシーンを撮影できずにいたので今回、根魚大将でメバルが釣れるシーンを撮影できたのが、私にとっては最高に嬉しかったです。
この度は根魚大将2.8インチのおかげで楽しい釣りができました。
ありがとうございます!
【当日の模様はこちら】
根魚大将での穴釣りでメバルは凄い。オフセットフックもよく掛かったなぁと思います。
そうそう、淡水のノリで海での消波ブロック撃ちをやってみるとあまりの根掛かりの多さに閉口します。これは消波ブロックの表面に付着している牡蠣殻が原因。ここにすぐラインが挟まってしまう。それと、海では引き波の影響でリグが穴の中の奥深くにまで吸い込まれて行ってしまう。そうするとなおさら根掛かりが酷い。自分なんて何とか根掛かりを減らそうとシンカーを軽くしていって、しまいには1/32ozまで使ってみましたがそれでも普通に根掛かりしていましたね。
それでも穴釣りは独特の楽しみがあって止められません。いい感じに穴の中に落ちていったな・・・と思った次の瞬間のドンッ!というバイト。至近距離だからなおさらアタリ自体に重厚感を感じるんですよね。バスのカバー撃ちが好きな人はきっとハマる釣りです。
今は航空写真やネット上の情報でどこに消波ブロックが沈んでいるのか簡単に調べられてしまいますが、昔は湖岸沿いに車を走らせて消波ブロックがある場所を探して地図に印をつけたりしていました。特にパッと見はわからない沈みブロックを見付けた時なんて、宝の山を見付けたような気分でしたし、実際に自分だけがほぼ独占で撃てたので真冬でも猛烈に釣れたものでした。
そんな経験をしてきたからでしょうか、航空写真で海岸線を見ていくとあちこちにある消波ブロックに心がときめいてしまう(笑)隅から隅まで穴という穴に根魚大将のテキサスリグを落としていけばムラソイやカサゴが爆釣なんじゃない?と思ってしまうのです。
実際、気持ちが抑えられずに実釣したこともあります。結果は・・・霞ヶ浦の方がよっぽどバイトは多いなと(苦笑)。わざわざ渡船で千葉の某堤防に渡って半日消波ブロックを撃ちまくってボウズ逃れがやっととか・・・まぁ、関東の海岸線なんてそんなものですね。
でも、地方の消波ブロックはどうなんでしょう?
今回はMさんが若狭湾の消波ブロックの穴釣りに挑戦してくれました。今回もまた動画がありますのでそちらも是非ご覧ください。
この度は根魚大将2.8インチを使って福井県・若狭湾でのテトラ帯・穴釣りをしてきましたので、釣果報告をさせて頂きます。
夕方16:00過ぎから釣りを開始。夕方と言っても5月下旬ともなると、まだまだ日差しが強く、普通に沖に向かってキャストしても、なかなか釣れません。
そんな時は「テトラポッドの穴釣り」をやってみると、結構楽しめるときがあります。
半面、私個人的にはテトラ穴釣りは意外と難しい釣りの部類に入っています。
まず、
1、テトラの形状によっては、ボトムまでワームを落とすのが困難を極める場合がある
2、波によってワームが流され、ボトムに着くまでに、すぐに根がかりしてしまう。
3、ボトムまで落としても、牡蠣の貝殻などで、ラインが切れてしまう
4、多くの釣り人に攻められているため、思った以上に釣れない。
5、足場が悪いテトラも多く、常に危険が伴う
などなど。
少なくとも「気軽に穴釣り」というわけにはいかないのが、現実。
しかし、普通に釣りをしていて全く釣れないタイミングでも、釣れてくれる穴釣りはボウズ回避という意味でも貴重な釣法の一つです。
5月下旬の若狭湾はちょうど居着きのカサゴと沖から接岸してくるカサゴの両方がテトラに入り込むタイミングですので、それなりの釣果が期待できるであるとの判断でやってみました。
今回の仕掛けはナス型シンカー2.5号を使ったダウンショットリグに根魚大将をセットしたもの。
これをテトラの穴の中に放り込んでいきます。
その穴の中にカサゴが潜んでいればほとんど一発でバイトしてくるので、ワームがボトムまで着底したけど釣れない場合は、どんどん移動して次の穴へワームを落とし込んでいきます。
そして、忘れてはいけないのが、テトラの際も攻める。ということです。
テトラに沿って斜めにキャストして、テトラの際を狙っていくのです。
やる気のあるカサゴほどテトラの奥深くよりも、テトラ際に待機してベイトフィッシュが目の前を通ったり、カニが落ちてくるのを待っていたりしていると思います。
そしてまずは、テトラ際を狙うと早速ヒット!
テトラに潜られないように一気に引っこ抜きます。

次はテトラの穴を直撃。
この日はそれほど波が高くなかったので、すんなりとボトムまで沈んでくれることが多かったので、比較的、楽に釣ることが出来ます。








テトラの際と、テトラの穴を交互に狙いつつ、カサゴを釣っていきますが、いかんせんサイズは20cm未満がほとんどです。
何とかサイズアップしたいところ、テトラ帯の端の方を攻めていると
「トゥン」というアタリ。
カサゴっぽくないと思いつつも、巻き上げると思った以上の引き。暴れまくります!
そして上がってきたのは、なんとメバルです。

しかも、デカイ?!
・・・と思ったのですが、正式に測ると24cmで、25cmアップには及ばずといったところです。
過去に根魚大将でメバルを釣ったことはあるのですが、そのシーンを撮影できずにいたので今回、根魚大将でメバルが釣れるシーンを撮影できたのが、私にとっては最高に嬉しかったです。
この度は根魚大将2.8インチのおかげで楽しい釣りができました。
ありがとうございます!
【当日の模様はこちら】
根魚大将での穴釣りでメバルは凄い。オフセットフックもよく掛かったなぁと思います。
そうそう、淡水のノリで海での消波ブロック撃ちをやってみるとあまりの根掛かりの多さに閉口します。これは消波ブロックの表面に付着している牡蠣殻が原因。ここにすぐラインが挟まってしまう。それと、海では引き波の影響でリグが穴の中の奥深くにまで吸い込まれて行ってしまう。そうするとなおさら根掛かりが酷い。自分なんて何とか根掛かりを減らそうとシンカーを軽くしていって、しまいには1/32ozまで使ってみましたがそれでも普通に根掛かりしていましたね。
それでも穴釣りは独特の楽しみがあって止められません。いい感じに穴の中に落ちていったな・・・と思った次の瞬間のドンッ!というバイト。至近距離だからなおさらアタリ自体に重厚感を感じるんですよね。バスのカバー撃ちが好きな人はきっとハマる釣りです。

コメント 0